この記事は次のような悩みを抱えている方々に向けて書かれています。
- 貯金が全然できない
- ちまちまお金を貯めるのが苦手
- 手軽にできる貯金方法が知りたい
この記事の内容
- 貯金箱の選定から始まっている!500円貯金のやり方を解説
- 500円貯金でやってはいけないこと
- 必ず貯まるちょっとしたコツ
この記事の信頼性
小学6年生の頃にファンタグレープのペットボトルを用いて始めた500円貯金を30代になった今でも続けている生粋の500円貯金二ストです。
500円貯金ってなんだそりゃ、って思われるかもしれませんが、実際にやってみると意外と楽しいです。
これまで500円貯金で貯めたお金で、バイクやホームジムのパワーラック を買ったりしました。
現在も新たに貯金箱を用意して3回目の500円貯金を始めており、15万円ほど貯まってきております。
貯金が苦手という方は是非一読していただいてコツコツ貯めていきましょう。
貯金箱の選び方から既に500円貯金は始まっている
何言ってんだ?って感じかもしれませんが、結構重要でここで間違うと、ボディブローのように後から効いて来ます。
貯金箱には何を使えばいいの?
買うぐらいだったら手持ちのもので問題ありませんが、持っていないのでしたら以下の2つをオススメします。
ペットボトル
イチオシなのは当時小学生だった私も使っていた500mlのペットボトルです。
飲み口のあたりに切れ込みを入れて、500円玉が入るようにすればもうそれは貯金箱です。
ペットボトルの利点は以下の通り
- コストがかからないこと
- 中身が見えること
- 開けて取り出せないこと
100円均一の貯金箱
貯金箱らしい貯金箱を用いたければ、100円均一で購入してください。
ただし、以下の点に注意してください。
- 中身が見えるやつにすること
- 大きすぎるものは避けること
ちなみに下の画像は、私が現在使っているSeriaの貯金箱です。
おいおい、500円以外にも入っているじゃないか、と思われるかもしれません。
それについては下記で解説しております。
こんな貯金箱はオススメしません
上記にも書かれているので、繰り返しになりますが、次のような貯金箱を使うと途中で挫折しやすいです。
その理由も添えて解説します。
中身が見えない貯金箱
大手ディスカウントストアでよく見る「これをいっぱいにすると30万円になります。」っていう缶ありますよね。
私はあまりオススメしません。
中身が見えないとどれくらい貯まっているのかわからずモチベーションが下がってしまいます。
少しずつでも貯めているのが目に見えると楽しくなります。
大きすぎる貯金箱
高すぎる山を登るのは気が滅入っちゃいますよね。
小さい貯金箱がいっぱいになると達成感が得られるので、最初に気合を入れたい気持ちもわかりますが、スモールスタートでいいと思います。
既存の貯金箱が結構大きいものであれば、それを使用せず500mlのペットボトルに変えてもいいかもしれません。
簡単に開けられる貯金箱
これは個人差がありますが、すぐ使ってしまう人は開けられる貯金箱は使わないようにしましょう。
私自身は定期的に金額を数えるのが好きなので、開けられるタイプを使います。
というか開けられないタイプですが、無理やりこじ開けてます!
高価な貯金箱
これはいうまでもないですが、それを買うお金があったら貯金してください。
貯金するためにお金使うのは本当に意味ないので。
高価な貯金箱にどんなものがあるのかわかりませんが、個人的には税抜き100円以上は高価です。
500円貯金のやり方とコツ
500円貯金にやり方も何もないやろって感じかもしれませんが、以下の方法を使うことで貯まりやすくなります。参考になればと思います。
500円玉が出るように支払う
例えば、コンビニやスーパーなどで500円以下の買い物をしたとしましょう。
その際に、財布に硬貨があったとしても使わずに、お札を使います。
そうすると必然的に500円玉が貯まっていきます!
貯金箱の置き場を財布の近くに
例えば、財布をいつも置く場所があったとしたら、そこの近くに貯金箱を置きましょう。
そうすると、財布を置く際に忘れずに500円を出して貯金箱に入れることができるようになります。
支払いの時に千円札ばっかり使って貯金箱に入れるのを忘れたままにしていると、
財布の中の500円玉が多くなってジャラジャラと財布が重くなることもあるので、この方法はオススメです。
キャッシュレス派の貯め方
2020年4月27日現在では、キャッシュレス決済でのキャッシュバックがあるので、積極的にクレジットカード払いや、スマホ決済アプリなどで支払うようにしている人もいるかと思います。
かくいう私も楽天カードで支払うことが多くなってきているので、あまり現金を使うことが少なくなってきました。
そのため最近は、月末に財布に残っている500円玉やお札などを全部貯金箱に入れちゃってます。
そして給料日に必要な分の現金を引き出しています。
なので、500円貯金とは言いつつ、貯金箱の中身にお札が結構入っています。
一度入れたお金は出さない!そして絶対に使わない!!
これは上記でも書いていますが、絶対に使ってはいけません。
当たり前ですが、使わなければ絶対に貯まります。
数えることでモチベーションになる人は出してもいいです。小さい達成感を積み上げられます。
一方、使っちゃう人は出口のない貯金箱でやりましょう。
500円貯金を継続するために
どうしても途中で挫折してしまう人は以下のことを意識するといいかもしれません。
目標を明確にする
〇〇万円貯める!でももちろんいいのですが、それを貯めてどうするか、まで考えておくといいです。
私の場合は、バイクを買うための頭金として30万円貯める!パワーラックを買うために20万円貯める!などを目標にしていました。
今は特に具体的な金額目標は立てていませんが、いざという時のために貯めておいて米国ETFを買う種銭にしたいと思っています。
期限も決めておくと燃えてくる
1年後に〇〇万円貯めると決めておくと、逆算して月々いくら貯める必要がある、という具体的な金額がわかるので、やる気が出ます。
ただし、ついて行けなくなると一気にやる気がなくなってくるので、難易度は高めです。
無理をしないこと
一番大事なことは途中でやめないことです。そのためには無理をしては行けません。
マイペースにいきましょう。継続して入ればいつかは必ず目標金額に達します。絶対にです。
今日から500円貯金を始めよう
まずは、ファンタグレープを飲むことから始めましょう!笑
以上、少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。